私たちの学校靴へのこだわり


導入実績450校以上。
運動量の多いお子様の足に、
やさしい靴をお届けします。
5つの特徴
01
履き心地(フィット感)
子どもの足はまだ発育途中なので、フィット感が大切になります。
足に合わない靴だと、トラブルがおこってしまいます。
03
安定性
踵部分をしっかりとサポートすることで、着地したときにも安定するようにし、踵のネジレも防止しています。
05
納得価格
良いものでも高すぎると、なかなか手に入れることができませんので、できるだけ納得価格でご提供しています。
02
屈曲性
子どもは飛んだり跳ねたりすることが多いので、足底が柔軟に曲がるようにしておく必要があります。
04
衝撃吸収
クッション性に優れた素材を使い、ジャンプしたあとの着地などで衝撃を吸収するようにしています。

大人と子どもの靴の違い
「どんな靴をはかせるか?」ということは、子どもの足にとってとても大切なことです。
大人でしたら、自分たちが履く靴選びの条件として、「オシャレだから」「有名ブランドだから」「スタイルがよく見えるから」など。
そんな“見栄え”に関するものも多く挙がるのではないでしょうか?
しかし、子どもの靴に関しては、実用的なものを第一に考える必要があります。
なにしろ、子どもはじっとしていません。
動きまわる、飛ぶ、跳ねる、走る、回る・・・。
子どもの運動量は大人の比ではないのです。
じっとしている時の方が少なく思えるくらい、活発に動き回って遊ぶのが子どもです。
ですから、子どもの靴に大切な条件は、見栄えの良さやデザイン性などではなく、「子どもたちの活発な動きにどこまで対応できる靴であるか?」ということです。
動きにくい靴を履いていると、子どもたちが自由に遊ぶことの妨げとなってしまいます。
「子どもたちには思いっきり元気に遊ばせてあげたい」そのためにも、子どもは激しく動くものだということを前提に考える必要があります。

動きにくいとケガをしやすい
子どもの成長期にみられる柔らかい骨の状態は足にフィットした靴選びが重要になります。
運動することで子どもの足は骨や筋肉の成長につながりますが、合わない靴を履いていると、正しい歩き方や走り方ができずケガの原因にもなってしまいます。
その結果、子どもの運動の妨げとなってしまいます。
骨の成長や正しい歩行などを妨げない子供靴を選ぶことが大切なのです。
子供靴に必要な条件の1つとして、打ち身やケガなどの外的要因から足を守るということがあります。
つまづき防止のための工夫が施されてていたり、スリップ防止機能、踵をしっかり守ると同時に足首を自由に動かせるものや衝撃を吸収する機能など、子どもの体に配慮した設計の靴が必要なのです。
そのような靴は履き心地も良いので、無駄なところに力が入らず思いっきり走ったり跳ねたりすることができます。

合わない靴を履き続けると…
成長に合わせてサイズの合った靴に買い替えるのが一番なのですが、小さくなった靴をそのまま履かせていたり、すぐに大きくなるからと大きすぎる靴を履かせたりすることで、足のトラブルを招く場合もあります。
特にフィット感がないことで、不自然な力が入ってしまったり、足が前に滑るために指が圧迫されたりということがトラブルになってしまいます。
魚の目、足の爪が皮膚に食い込む陥入爪、指が山型に曲がってしまうハンマートゥ、足が扇形に広がる開帳足。
そして親指が小指側に向かって曲がってしまう外反母趾など、靴による足のトラブルには様々あります。
これらの靴によるトラブルは、そのときだけの影響に留まりません。
靴を変えればすぐに症状が改善するというわけではなく、子どものときに履いていた靴の影響が、大人になってから症状として現れるというケースも存在します。
合わない靴による怖い影響は、長い期間消えないものなのです。そうなる前に、子どものころから足に合った靴を履かせてあげることが大切です。

だからこそフィット感が重要
トラブルに気をつけなければいけないのは、子どもの「足の骨」が、まだ柔らかい状態だからです。
成長していくとともに、カルシウムが骨の内部に蓄積されていくことで、徐々に丈夫な骨へと変化していくのです。
このように軟骨の状態から、大人のような丈夫な骨へと変化していくことを「骨化」と言い、終わるまでにはとても長い時間がかかり、完成するのは18歳ごろと言われています。
これは、足の骨にとっても同じことで、18年もの歳月をかけて、人間の足は完成すると言ってもいいでしょう。
子どもの足の骨は、まだ骨化の途中なのでとても柔らかくできています。
ですから、少しくらい足に合わない靴だったとしても、履けてしまうのです。
ここで問題になるのは、足に合わなくても履けてしまうということは、足に合わない靴だったとしても、それに気付くことができないということです。
たとえ自覚がなかったとしても、足に合わない靴を履き続けていれば、足に負担がかかります。
ただでさえ、成長途中のデリケートな足の骨なのですから、無理をすると悪い影響が出てきます。
様々なトラブルの原因となったり、将来のトラブルの元になりますので、子どもの靴選びには、大人の靴以上に気を付けなければならないのです。